カナダ掲示板 (フリー) - No.39278

カナダドルは終わってしまうのでしょうか?
(トロント) 2017-05-09 04:16:43
カナダドルの相場をチエックしたら.... $1 (US) = 0.72(CAD)!?
私のコンドの価値もアメリカドルでは30%オフ!?
ちょっと・・・カナダは終わってしまうのでしょうか?
日本人の平均は覚えている限りでは国税庁が発表した平成25年の日本人の平均年収は、414万円。
だけど日本の場合は比較的分散してるけど、カナダの場合はTDのCEOで9ミリオンといわれてるから平均が偏ってて、あんまり参考にならないんだよね。確かトヨタの社長でも給与は4000万ぐらいで、あとは株の配当だから。うちの親父で2000万ぐらいだった。一応上場企業の役員だったけど。
それは最低賃金でギリギリの生活してる人達を含めての平均だからねー。トロントで普通に生活するには80Kくらいないとキツイと思うよ。
子供がいて不動産買うならもっともっと必要。
不動産の価格はあってないようなものだから、頭金さえ十分用意しておけば買うチャンスは20年で1回ぐらい来るよ。
カナダは移民入れているのに、日本、イタリアに続く高齢化社会だし。
高齢化社会と不動産価格の関連が分からないよ。でも20年に1回のチャンスじゃ乗れない世代が出るな。かなり年取ってからローン組んで家買えないなー。
日本もそうでしょう。老人は死んだりダウンサイジングしたり、ホームにいくので、全体の人口が減るってこと。そして周辺都市は過疎化して地価は下がる。トロントは東京のようになるか、大阪のように衰退するかはまだ分からないけど。
>かなり年取ってからローン組んで家買えないなー。
かなり前だけど、300’sで家買ったよ。現金で、米ドルのレイトが最高にいいときに投資を現金化した。工夫すれば20年ぐらいのスパンで何回かチャンスはある。誰にでも。動けるように流動性を失わないと、買うときにリスクを取る覚悟は必要。
ローンで家買っちゃうと流動性、柔軟性がなくなるから、チャンスは取りずらい。
2133
政府が必死こいて地価抑制しようとしているし、実はハーパーまでは日本をよく研究していて、民営化なんかもいろいろ考えてはいた。
それやめちゃったからどうなるかねぇー。
普通のカナダ人は55歳で引退するので、労働人口の減り方は半端じゃない。しかもシニアはウィンザーやロンドン、コバーグやリンジーなんかに大挙して動いているよ。トロントの老人ホームは最悪なのが多いし、正直移民とくらしたくないらしい。
3月のNAFTAでカナダの運命は決まるかも。
NAFTA締結したときBCは10年代不況だった。逆にNAFTAで得したトロントには失われた10年が来るかも。
年収を質問したものです。掲示板をみてるととてつもなく稼いでいる人たちばかりの印象でしたが日本とあまり平均年収の差はないのですね。でも稼いでいる人は稼いでいそうですね。
うちは駐在なので実際はどんなものか気になりました。
>労働人口減ってますか??移民もいるのに??
これからね、カナダの団塊は1955年あたり朝鮮戦争世代、団塊ジュニアは今40ぐらいになる人から。
団塊ジュニアがリタイヤして郊外に動き始めたらトロントの人口が減って不動産価格が下がるという事ですか?しかもNAFTAが無くなれば不況になってさらに不動価格が下がると?
https://www.populationpyramid.net/ja/%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%80/2017/
移民入れてるんだけどあんまりいい形してない。
問題はカナダ生まれの人の定年、組合ありの会社や公務員なら50歳から55歳で年金暮らし。
大手企業で、20代ですが日本の平均年収よりは高いです。
掲示板をみると数千万稼いでいる人がたくさんいる?感じですし、移民の女性は専業主婦の知り合いが多くよく日本に一時帰国をしているのでみんな裕福だなと思っていました。
>団塊ジュニアがリタイヤして郊外に動き始めたらトロントの人口が減って不動産価格が下がるという事ですか?しかもNAFTAが無くなれば不況になってさらに不動価格が下がると?
どうしてもリスクを考えちゃう私の最悪のシナリオはそう。
トロントの空洞化。
最低時給15ドルになったとき、トロント以外で仕事持って家買った方がどう考えてもお得だし、車持つにしてもなんでも物価安いから。
NAFTAなくなると、オンタリオの工業は壊滅。不確定要素は大きい。
頭金ためて、チャンスを待ってればトロントでも買うチャンスは長期なら確実にくるよ。
たとえ地価上がり続けて儲かっても、香港見たいな街になることはない。平地だから。
色々なシナリオはあるんだろうが、比較的低賃金の労働をする人はトロントには住めなくて郊外に移って行くだろうね。その結果トロントには高所得の人達が比較的多くなるな。
オンタリオの製造業が壊滅になると、工場のある郊外が一番の打撃になる。トロントにはそんなに製造業は無いので。金融の中心であるトロントは製造業が衰退しても壊滅とまではいかないと思う。多少地価が戻ったところで郊外からトロントに人が戻り始める。郊外は人口が減り地価が下がる。
てなシナリオを考えてみた。
オンタリオの製造業=トロントと周辺だよ。
川崎や横浜のようにマンションバンバンたてられるし、工場跡地に。
ハミルトンとか街ごとコンドになるよ。
残りのオンタリオは鉱業(採掘)と農業と観光なので。
サドバリーとサンダーベイは軍隊と公務員の街。
とにかくアメリカとの関係がよくないとトロントにはよくない。
トロントは本を出せばクリントンが一番先にインディゴに売りに来るほど民主党側の影響の強いところ。トランプいるうちはいいことないような気がする。NAFTA終わって一番カナダで損するのはトロントだし。
一番得したから、仕方がないけどね。
それとバンクーバーとは事情が違う、バンクーバーは山と海に囲まれて土地が香港のように限定されるけど、トロントは平地でしかも交通インフラが最悪ないまはいいけど、インフラ整ったら横にいくらでも広がれるから。
>オンタリオの製造業=トロントと周辺だよ。
川崎や横浜のようにマンションバンバンたてられるし、工場跡地に。
ハミルトンとか街ごとコンドになるよ。
もともとはトロント市内に製造業は有ったけど、どんどん郊外に移ったよ。今大きな工場なんて無いです。地方に行けばいくらでもある。
もちろん鉱業(採掘)、農業もトロント市内にはありません。
>トロントは本を出せばクリントンが一番先にインディゴに売りに来るほど民主党側の影響の強いところ。トランプいるうちはいいことないような気がする。
アメリカの政党がカナダにどんな影響力を持つと言うんだか…ただアメリカでも大都市圏の人は民主党支持。カナダでも大都市圏のトロントはリベラル系で同じ傾向はあるね。とは言うものの、アメリカが国を飛び越えて一都市のトロントのこと考えて外交するなんて事は無いでしょう。結果としてトロントに不利な事がある事はあるだろうけど。