トロント掲示板 (フリー) - No.258073

人助けをしない日本人に「グローバル人材」は無理 英語力以前に「見識と教養」が決定的に足りない
(トロント) 2022-11-17 10:42:04
今年10月、英国に本拠を置くCAF(Charity Aid Foundation)が、2022年版「世界寄付指数」を公表しました。
同指数は、世界119カ国を対象に、過去1カ月間に「見知らぬ人、もしくは助けを必要としている人を手助けしたか(人助け)」「慈善団体に寄付をしたか(寄付)」「ボランティア活動に参加したか(ボランティア)」などの質問を行い、その結果を指数化・ランキング化したものです。
日本は2年連続で最下位レベル。
今年の1位は5年連続でインドネシア、アメリカは3位、中国は49位、日本はなんと119カ国中、118位でした(昨年は114カ国中、最下位の114位)。
日本では「グローバル人材=英語が話せる人」という思い込みが非常に強くあります。結果、グローバル人材育成というと、英語教育の強化や早期化に行き着きます。しかし、当然ですが、「英語が話せる人」=「グローバル人材」ではありません。アメリカでは、ほぼ全国民が英語を話しますが、「グローバルに通用する人材」はほんの一握りです。
日本人が海外でビジネスなどを行う際、英語は話せるにこしたことはありませんが、これはひとつの素養にすぎません。「真のグローバル人材」に必須な素養はほかにいくつもあります。
まず、最も重要なのは「差別」に関する見識です。日本でも「差別はいけないこと」と教えられますが、「内と外」を異様に区別する「ムラ社会」の特徴が今でも色濃く残る日本では、「差別はいけないこと」と頭でわかっていても、真に身についていません。
昨年の東京五輪では、女性蔑視発言や障害者差別、人種差別などを理由に、組織委員会会長や、開会式の演出・楽曲の責任者等が相次いで辞任しました。問題発覚当初、組織委員会や一部著名人から彼らを擁護するような発言があったことも含め、「差別」に関する日本社会の意識の低さを改めて世界にさらけ出しました。
今年の習近平主席の年頭挨拶。
外国に頼らなくていい強い中国をつくりませう。
グローバリズムのトップがそういってるので。
どの国もグローバリズムは終わり、○○人は優秀ですというナショナリズムが幅をきかすでしょう。
グローバリズム終了です。
日本人に足りないのはグローバリズムじゃない。
自分を信じる力、夢とそれを貫く力。あきらめないしぶとさ。
浅草キッド
https://www.youtube.com/watch?v=ghkSouCQsgw
納豆と寿司以外に、もう自分の日本人の「心」は残ってないよ。
その「心」を維持しようという気もなくなった。
意識的にしたわけではないけど、嫌いでもないけど、もう遠いお伽の国の国って感じになっちゃった。
父と母の墓守をみつけたら、もう日本に行くこともないと思う。